東京オリンピック柔道73kg級にも出場の大野将平さん。
そんな大野将平さんの耳は、膨らんで変形した独特の形をしていることがわかります。
今回は、大野将平さんの変形した耳の形について、なぜ膨らんでこんな形をしているのか、理由を調査しました。
もくじ
大野将平の耳の形が変形してる?変だと話題に!

大野将平さんは、前回のリオオリンピックでも金メダルを獲得されました。
その時、彼の耳が変形してる?と多くの人が気になっていました。
大野将平さんがテレビに映ると顔より耳に目がいってしゃーない!
— ୨୧ EmiL ୨୧ (@MilRoro) August 28, 2016
スッキリに柔道金メダリスト大野将平選手出てるけど耳の潰れ方すごいな👂ああなんのて血出たりすんのかな?
— 土星🪐 (@kaze_note) August 22, 2016
実はこの潰れた耳は柔道選手やラグビー選手、プロレスラーにもよく見られる形です。
稽古や練習をたくさんした証拠でもあり、柔道家にとって特徴的な耳の形は強さの証明でもあると言われています。
大野将平、右耳潰れてるんやあ。凄い稽古したんだろうなあ。
— ともくん 5番 ’21 (@tomoaki524) August 9, 2016
大野将平選手の耳は稽古量の表れ。綺麗な柔道は見てて気持ち良いです。
金メダルおめでとうございます。— ぱある (@kazzcosann) August 8, 2016
大野将平の耳ヤバイ。見てるだけで威嚇される。イヤホンは一応出来るんだ❗️
— ター (@taiki118) August 9, 2016
耳だけで威嚇できるなんて、スゴイ!
やはり目に留まった人がたくさんいたようで、多くの人が大野将平さんの”耳”に反応していました。
大野将平の耳が変形して膨らんでる理由は?

強い選手である証のこの耳は、「柔道耳」「餃子耳」「カリフラワー耳」とも呼ばれています。
たくさん稽古をすると、大野将平さんのように耳が変形するといわれています。
たしかに柔道は体への負担の大きいスポーツです。
でも、耳だけがこれほど変形するのはなぜなのでしょうか。
通称「柔道耳」「餃子耳」とは?

この耳の正式名称は
「耳介血腫(じかいけっしゅ)」
と言います。

このような形になる原因は、耳介(耳の外側に出ている部分)に外傷を繰り返すことで、皮膚と軟骨の間に血液などが溜まり血腫となって腫れてしまうからです。
小さな血腫であれば、安静にすることで自然と吸収されます。
しかしスポーツ選手は回復する前に繰り返し圧迫をしてしまうため、その過程で軟骨などに変形が起こってしまいます。
勝負を左右する「寝技」

柔道と言えば「背負い投げ」「大外刈り」などの立ち技が思い浮かびますよね。
しかし柔道には立ち技だけでなく寝技があります。
華やかで見栄えのする立ち技に比べ、寝技はどうしても地味で静かな印象です。
しかし、柔道では寝技は非常に重要とされています。

特に捨て身技を駆使する外国人選手と相対することの多くなった近年、寝技の強化は声高に言われています。
立ち技ほどセンスに左右されることのない寝技は、磨けば磨くほど成果となって表れます。
そのため、日本国内で活躍する強い選手ほど寝技に重点をおいて練習しているといった話も。

寝技ではどうしても耳を畳でズリズリとこすったり、圧迫したりといった場面が生まれます。
そのため、稽古の中で耳に負担がかかり「耳介血腫」を引き起こしてしまうのです。
柔道家としてストイックに稽古に打ち込むほど、立派な「柔道耳」ができあがるのかもしれませんね。
体を犠牲にしても強さを求める姿勢は、競技を見ている観客に感動を与えます。
大野将平の膨らんだ耳は痛いの?治るもの?
大野将平さんの膨らんで変形し耳は痛みはあるのでしょうか?
また、治るものなのでしょうか。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
「柔道耳」「餃子耳」は治るの?

通常は内出血が起こってからすぐ冷やしたり、医療機関で処置することでもとに戻ります。
医療機関での治療法としては、注射器などで血腫の血液を吸い出し圧迫し安静にする方法や、腫れている部分に薬物を注入する方法があります。
しかし、長年放置してしまうと血腫が固くなり耳が大きく変形してしまうのです。
ロンドンオリンピック、柔道耳を一回治療すると繊細な部分だから1カ月ぐらい練習休まないといけないらしいね
— SpoFuku (@SpoFukuSan) July 29, 2012
柔道家や格闘家にとって耳の変形は勲章でもありますが、ここまでになってしまうと自然治癒は難しいです。
そのため、整形外科や美容整形外科での外科治療が必要となります。
「柔道耳」「餃子耳」は痛いの?聞こえ方は?

柔道耳すごい…痛そう…
— きせ (@kiserainbow) December 4, 2017
「柔道耳」は腫れている時に恐ろしいほどの痛みを生じます。
あまりの痛さに寝ていても寝返りを打つことで痛みが走り目が覚めてしまうとか。
耳の中の血液が固まっていくことで徐々に痛みがなくなっていきます。
完全に固まれば触っても痛むことないです。
血液の固まり具合と比例して、感触もプニプニと柔らかいものから固くなっていきます。

耳の変形が聞こえ方にも影響するのか気になりますよね。
耳の聞こえ方に影響はありません!
しかし、腫れ方によって耳の穴が塞がれ聞こえにくくなることはあります。
そのため対処として耳の中が腫れ始めたら、綿だとの詰め物をして塞がるのを防ぎます。
DECIBULLZ 自分の耳にフィットする専用イヤホン (価格9.800円前後)
ちなみに、柔道耳を見てよく「イヤホン入るの?」と疑問を持たれる人が多いですが、形によって入る物と入らないものがあるそうです。
大野将平みたいに耳が変形して膨らんだ選手は?
肉厚に膨れ上がった「柔道耳」に注目が集まる大野将平さんですが、同じように耳が膨らんだ選手はいるのでしょうか。
- 高藤 直寿(柔道)
- 丸山 城志郎(柔道)
- 吉田 沙保里(レスリング)
- 姫野 和樹(ラグビー)
- 真壁 刀義(プロレス)
- 石井 慧(総合格闘技)
①高藤 直寿(柔道)

- 名 前:高藤 直寿
- 生年月日:1993年5月30日
- 出 身 地:栃木県
- 種 目:東京オリンピック柔道60kg級日本代表
②丸山 城志郎(柔道)

- 名 前:丸山 城志郎
- 生年月日:1993年8月11日
- 出 身 地:宮崎県
- 種 目:柔道66kg級
③吉田 沙保里(レスリング)

- 名 前:吉田 沙保里
- 生年月日:1982年10月5日
- 出 身 地:三重県
- 種 目:元女子レスリング日本代表
④姫野 和樹(ラグビー)

- 名 前:姫野 和樹
- 生年月日:1994年7月27日
- 出 身 地:愛知県
- 種 目:ラグビーW杯日本代表
⑤真壁 刀義(プロレス)

- 名 前:真壁 刀義
- 生年月日:1972年9月29日
- 出 身 地:神奈川県
- 種 目:プロレスラー
⑥石井 慧(総合格闘技)

- 名 前:石井 慧
- 生年月日:1986年12月19日
- 出 身 地:大阪府
- 種 目:総合格闘家・元北京オリンピック柔道100kg級超金メダリスト
今回の東京オリンピックの柔道日本代表選手の中にも「柔道耳」の選手が多くいます。
そうなんだー。オリンピックに出ている日本人男性は今のとこみな柔道耳だから、それが日本柔道家の誇りか何かなのかとw
— iano (@ianoianoianoo) August 8, 2016
高藤選手の耳が気になってたんだけど柔道耳っていうのか…ここまで変形するほど練習か。あらためてオリンピックに出場されるスポーツ選手ってのは自分の体を犠牲にして力と技術を身につけなければこの会場には立てないんだろうな
— たくらぶ (@takulovejinjin) August 7, 2016
やはり厳しい稽古を重ね計り知れない練習量をこなしたからこそ、日本を背負って世界の選手と闘えるもの。
”怪我は勲章”と言いますが、「柔道耳」も強さの象徴であるとともに柔道家としての誇りなのでしょう。
まとめ
大野将平さんの変形した耳の形について、なぜ膨らんでこんな形をしているのかについて紹介してきました。
大野将平さんの試合を観戦していた多くの視聴者が、思わず”その膨らんで変形した耳”に目がいってしまいました。
その理由は、大野将平さんの耳に言葉では語り切れない”柔道への思い”と”強さ”が凝縮されていたからかもしれませんね。
- 【東京オリンピック】柔道のメダル候補の日本人選手を一覧で!予想まとめ
- 【比較画像】阿部一二三に似てる5人!岸優太や村上信五にソックリ?
- 【画像27枚】高藤直寿の筋肉がムキムキすぎ!腹筋バキバキで胸筋もヤバい